夏の終わりと、母との別れ その9
さて、ここで母の手帳の話をします。
母が倒れた時、枕元に手帳がありまして…
そこには葬儀の段取りや、知らせる友達リストが書いてあり。
父はそれを見て「ただ事ではない」と悟って、救急車を呼んだそうです。
病院では、亡くなる間までの1週間。
毎日24時間、家族の誰かが側についていたんですが…
モルヒネを打って意識のない眠る母の側で、その手帳を見せてもらいました。
最初に父からこの話に聞いたときは。
母は自分の病気について知っており、前もって準備していたのか…と思いましたが。
書き残した手帳を見ると…
普段の母の筆跡とは全く異なる、幼児の書いたような乱れた文字で。
本当に必要最低限のことしか、書き残されていなくて。
母の性格からするとですね、何か月も前にわかっていたなら。
ある程度時間があったなら、もっと事細かにあれこれ書き残しそうなものなんです。
なのに葬式にまつわる事と父への感謝、あとは担当医に向けた簡単なメッセージ。
書いてあるのは、それくらいのもので。
元気な頃に「作っておかんとね」と笑っていた、遺書もなくて。
知ってから時間はあったけど、心の整理がつかなかったのか。
それとも倒れる直前まで、そうではないと信じようとしていたのか。
どちらにしろ、脳出血で倒れた後は…
半身麻痺もあり意識も朦朧としていて、まともに話せることは1度もなくて。。
わたしたち家族には、もう何も知る術はありませんでした。
ただ手帳にはこういう事も書き残されていました。
0コメント